プリンは、子供も男性も好きな定番スイーツだからゼラチンを使って簡単に作れる方法で作ってましたが、濃厚で美味しいプリンを作ってみようと思い、5つの材料を使ったプリンのレシピを紹介します。
見た目から美味しさが伝わってきて、スプーンを入れるときは弾力があるけどスーッと入っていき、口の中でとろけてしまう・・・そんなプリンを作りたい人におすすめしたいプリンの作り方です。
材料も少なめですし、家族に作るだけではなく、おもてなしにもピッタリです。
美味しいプリンの材料・分量・道具

| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| カラメルソース用 | |
| グラニュー糖 | 40g | 
| お湯 | 25cc | 
| プリン用 | |
| 牛乳 | 100cc | 
| 生クリーム | 200cc | 
| バニラビーンズ | 1本 | 
| 卵黄 | 80g(4個分) | 
| 全卵 | 110g(2個分) | 
| グラニュー糖 | 50g | 
バニラビーンズではなく、バニラオイルやバニラエッセンスを使ってもいいです。

| 道具 | 
|---|
| カラメルソース用 | 
| 鍋 | 
| ゴムベラ | 
| プリン用 | 
| トルテ型(内径15cm) | 
| バット | 
| 粉ふるい | 
| ボウル | 
| ホイッパー | 
| アルミホイル | 
| クッキングペーパー | 
美味しいプリンの作り方レシピ
使う材料は、牛乳・生クリーム・バニラビーンズ・卵・グラニュー糖の5つです。
カラメルとプリンをトルテに入れるまでの作業時間は10分から15分程度ですが、はじめて作るときは倍の時間を見ておくといいです。
牛乳にバニラビーンズを漬け込む

牛乳と計量カップを用意します。

牛乳を100cc入れます。

バニラビーンズを取り出します。

バニラビーンズを真ん中から縦に割いたら、スプーンなどで中の種を取り出します。

牛乳の中にバニラビーンズの鞘と種を入れて2時間ほど漬け込みます。
カラメルソースの作り方

用意するのは鍋とグラニュー糖40gを準備します。

鍋にグラニュー糖を10g程度入れてから中火にして溶かします。

徐々にグラニュー糖が溶けてきます。

7割り程度溶けたら、追加でグラニュー糖10g程度入れます。
鍋を揺すりながら溶かします。

鍋の周りからブクブクと泡が発生して色付き始めますので、鍋を揺すってグラニュー糖を溶かしながら色を付けていきます。

グラニュー糖を10gずつ4回入れて完全に溶けたら、色が付くまで熱します。
【ポイント】
このとき、ゴムベラなどでかき混ぜることはしないで、鍋を揺すったり、回したりしてグラニュー糖を溶かし、均等に色を付けます。

色付いたら火を止めて、お湯を鍋に加えます。
お湯を入れたとき、ジュ~っと湯気が発生しますので気を付けましょう。
ゴムベラで混ぜながら色を落ち着かせ、とろみが出てきたら完成です。

粗熱を取りますが、そのままトルテに流し込んでしまってもいいと思います。

粗熱を取ったらトルテにカラメルソースを流し込みます。

トルテの型、全体にカラメルソースを広げて置いておきます。
プリン生地の作り方

ボウルに卵黄を4個入れます。

続けて、全卵を2個入れます。

今回はホイッパーを使って卵を溶きますが、黄身を潰したらホイッパーの間を通すように白身を切っていきます。
お箸でしたほうがやりやすいかも知れませんね。

卵白をある程度切れたら、グラニュー糖50gを入れてホイッパーでかき混ぜます。
泡立てないように優しく混ぜます。

耐熱皿に生クリームを入れます。

続けて、バニラビーンズを入れた牛乳100ccも入れます。

生クリームと牛乳を入れたら、少しかき混ぜます。

耐熱容器をレンジに入れます。

500wの電子レンジで3分~3分30秒程度温めます。

生クリームと牛乳を混ぜたものの温度が60度になるまで冷まします。

トレイにクッキングペーパーを3枚ほど敷いて、1/3~1/2程度水を入れます。

天板にトレイを乗せてオーブンに中に入れます。

オーブンの予熱をスタートします。
温度と時間設定は、160℃~170℃で20分~25分を目安にするといいです。
今回は160℃で20分に設定しましたが、20分後、中心部まで固まっていなかったので5分追加しました。
一旦、20分に設定して様子をみながら追加したほうが失敗しないと思います。

生クリームと牛乳を混ぜた60℃のものを、卵とグラニュー糖を混ぜたボウルに少しずつ加えて混ぜていきます。
一度に入れてしまうと、うまく混ざらないことがありますので4回に分けて混ぜるといいです。
このとき、バニラビーンズの鞘と種も一緒に入れてしまいます。

ホイッパーで混ぜます。

混ざったら2回目を入れて混ぜます。

卵色だったものが徐々にクリーム色になってきます。

生クリームと牛乳をすべて入れて混ぜます。

粉ふるいを使って、4回漉していきます。

漉すとき、ゴムベラを使って卵白をほぐしながら漉していきます。

4回漉すことで、なめらかになります。

カラメルソースを流し込んだトルテにプリン生地を流し込みます。

カラメルソースとプリン生地が混ざらないようにはじめはゆっくりと流し込みます。

ある程度、入れたら普通に流し込んで大丈夫です。

表面に泡があるときは食用アルコールスプレーを吹き掛けると消すことができます。
オーブンで湯煎焼きする

予熱が終わった鉄板を取り出し、トレイの上にトルテを置きます。

トルテにアルミホイル乗せて飛ばないようにします。

鉄板をオーブンの中に入れます。
アルミホイルが飛ばないように、オーブンに付いているトースターを焼いたりするものを乗せてみました。

焼き上がりの目安は、トルテを軽く揺すってみて真ん中までプルンプルンと弾力があれば焼き上がりです。
固まっていないときは波を打つので、そのときは追加で5分程度焼きます。
焼き上がったら予熱を取ります。

予熱が取れたら冷蔵庫で半日冷やします。
型から外す

冷蔵庫で半日経ったら、型からプリンを外しますが外し方は、生地を少し中央に引き寄せると型との間に隙間ができますので空気を型の中に入れます。
1ヶ所だけではなく2~3ヶ所しておくとスムーズに取り外せます。

トルテの上にお皿を乗せて、ひっくり返します。

ひっくり返すと綺麗に取り出すことができました。

側面も綺麗で、なめらかなのが分かります。
湯煎焼きに失敗すると側面はボコボコになってしまい、口当たりも悪くなります。
カットして出来上がり!

カットしたプリンの断面も綺麗です。
まとめ
家族と友達に、このプリンを出したら「美味しい!」と絶賛してくれました。
友達は、「どこのお店で買ったの?」とお世辞かも知れませんが嬉しかったです。
カラメルソース・プリン生地を作るのに15分、焼くのに25分で作業時間は40分程度ですが半日ほど冷やすので前日の夜に作って一晩冷蔵庫で冷やして翌日食べるというのがいいですよ。

