入園式・入学式・卒園式・入学式に向けて、どんな服装で行こうか悩むのと一緒に、コサージュの準備も必要ですよね。
お店に見に行った、それなりに良いお値段だったので、お友達のママに聞いたら手作りしたというので、コサージュの作り方を教えてもらって作って見ました。
100円均一で買い揃えたアイテムでコサージュを手作りした作り方をお伝えしますので、入学式や卒業式に備えて作ってみては如何でしょうか。
簡単に作れたコサージュ

100均で買ったものを組み合わせてシンプルだったコサージュをアレンジしてみました。
コサージュにサテンリボンやリースリボン、フェイクパールがつながっているもの、ラインストーンシールを使って華やかさをアップしてみました。
コサージュやリボンなどの色を変えることでコーデに合うオリジナルコサージュを作ることが簡単にできます。
手作りコサージュの材料

| 材料 | 個数 |
|---|---|
| コサージュ | 1個 |
| サテンリボン | 1個 |
| レースリボン | 1個 |
| パールチェーン | 1本 |
| ラインストーンシール | 好みで |
| グルーガン | 1個 |
すべて100均で揃えることができます。
色やデザインなど様々揃っていますので、好みものを選んで頂けますよ。

私のグルーガンは以前買ったものでピタガンと書かれていますが、ホットボンドとも言いますよね。
グルースティックを差し込んで溶けたものが先端から出てきて冷やされたら接着されるというものです。
100均アイテムでコサージュを手作りした作り方
100均で揃えたアイテムを使って簡単にコサージュを作りました。
コサージュの下の部分を少し剥がす

コサージュの上の花の部分と金具は接着剤やホットボンドで接着されていますので、できれば半分くらいまで剥がしておくと後の作業がしやすくなります。
どうしても金具から剥がれないときはカッターで削ぎ剥がすようにするといいです。
コサージュに付ける飾りを準備する

パールチェーン、サテンリボン、レースリボンを30cmの長さで切ります。

真ん中で折っておきます。
リボンのほうは折った部分が三角形になるようにしておくとグルーガンで接着しやすくなります。
コサージュに付ける飾りを接着する

レースリボンの折り曲げた部分にグルーガンを付けます。

そこに、サテンリボンを貼り付けます。

サテンリボンにグルーガンを付けます。

そこに、パールチェーンを接着します。
飾りをコサージュに接着する

コサージュの下半分、接着を剥がした部分にグルーガンを入れます。

飾りを接着します。

このような感じにコサージュになりました。花の部分がさみしいのでデコります。
コサージュにラインストーンシールを貼る

パールのラインストーンシールを今回は使いました。
他にもシルバーのものがあったりしますので、好みで選んで頂ければいいと思います。

シールになっているので花の部分に貼り付けます。
遠目には分からないと思いますがシール部分が見えるのが気になるときは、貼り付けたあとボンドが透明になるものを選んで貼り付けるといいと思います。
剥がれ落ちることもないので安心できると思います。
コサージュの出来上がり!

花の部分にパールを付けたほうが華やかですね。

全体的に見るとこんな感じです。
飾りの長さが長いと思うときにはハサミで切って調整しましょう。
コサージュをもっと華やかにしたい!

ダイソーなどの100均になる造花を使ってボリューム感と華やかさをアップさせたコサージュも作ってみました。
良ければ、こちらの作り方も御覧ください。
あとがき
コサージュの花部分は作っていません。
簡単に作るために、100均で買い揃えたパーツで手作りしました。
簡単な作り方ですし、100円ショップで買い揃えられる材料なのでおすすめです。
手作りキットや造花を使って作るよりも手軽に作れますし、形もしっかりしていて立体感がありますので十分だと思います。
コサージュを手作りしたいという方の作り方の参考になれば嬉しいです。
卒園式・卒業式に関する記事一覧
| 卒園式・卒業式に関する記事一覧 |
|---|
| 卒園式の挨拶に関する情報 |
| 卒業式の挨拶に関する情報 |
| 卒業生へのメッセージに関する情報 |
| 卒業式の祝電に関する情報 |
| 卒業式の服装に関する情報 |
| 卒業式の髪型に関する情報 |
| 卒業式のコサージュに関する情報 |
| 卒業式の進行・やることに関する情報 |

